「ムーちゃんと手をつないで」感想
みなさんこんにちは、ともちんです。 私は保育士として、児童発達支援事業所で働いておりました。 最近転職をして、保育園の勤務となりましたが、そこの保育園も発達に凸凹のある子を積極的に受け入れてい…
みなさんこんにちは、ともちんです。 私は保育士として、児童発達支援事業所で働いておりました。 最近転職をして、保育園の勤務となりましたが、そこの保育園も発達に凸凹のある子を積極的に受け入れてい…
みなさんこんにちは、ともちんです。 支援員として日中一時支援事業所に勤務、また、保育士として児童発達事業所に勤務した経験があり、現在は少し規模の小さい保育所で働いている、ともちんです。 このブ…
みなさんこんにちは、ともちんです。 みなさん、「しつけ」とはなんだと思いますか? お行儀良く、人に合わせられる子のことだと思っていませんか? 私は、表面的にはそういうことはあるかもしれないけれど、本質的には違うと思ってい…
みなさんこんにちは。 ともちんです。 今日は、趣向を変えて私の母の話をしてみようと思います。 母の子育ては、基本的に「ひたすらに」「子どもを応援する」 というものだったと思います。 私は、少し変わり者の子どもだったかもし…
みなさんこんにちは。ともちんです。 シリーズで「発達障害について、整理してみましょう」というテーマを書いています。 佐々木正美先生の「子どもへのまなざし 完」を参考にさせていただいています。 前回のお話はこちら。 発達障…
みなさんこんにちは。 前回まで、佐々木正美先生の「子どもへのまなざし 完」より、発達障害(特に自閉症スペクトラム)の特徴についての解説を書いてきました。 よろしければ前回までの記事もご覧ください。 発達障害について整理し…
みなさんこんにちは。 シリーズで、佐々木正美先生の著書『子どもへのまなざし 完』を読みながら、発達障害についての理解を深めようと思っています。 前回までで、障害とはその人自身のことを言うのではなく、その人が障害を被ってい…
みなさん こんにちは。 今日、職場で避難訓練をしました。 前の職場ではしたことがなかったため(建物も小さく人数も少なかったためか?でもしたようが良かったと思う)、職員として参加する初めての避難訓練でした。 サイレンが鳴り…
みなさん、こんにちは。 前回は「発達障害とは何か」ということで、佐々木正美先生の本を参考に書かせていただきました。 また小学生の子が書いた具体的な話をご紹介しました。 ここでちょっと、言葉の整理をしたいと思います。 言葉…
こんにちは。 最近転職をしまして、今児童発達センターで働いております。 以前働いていた児童発達支援事業所とはまた雰囲気が変わって、また、館内にもいろいろな工夫がしてあり、感心しながら過ごしております。 さて、今日はもう一…