猫がたくさん住んでいるという「猫島」。
猫好きなら一度は行ってみたい憧れの島!
猫ブームに伴ってメディアでも取り上げられて、猫島を訪れる観光客は後が絶えません。
猫の島は日本中に何箇所か点在していて、住民よりも猫の数の方が多い離島を総称しています。
実は調べて見るだけでも日本には17箇所はもの猫島があるのです!
これから猫パラダイスの魅力に迫っていきます!
猫好きのための猫島おすすめ5選
猫島に行きたい猫好きさんのためのおすすめの猫島5選とアクセス方法をご紹介します!
田代島
宮城県石巻市から南東15kmに位置する島で約130匹の猫が住んでいます。
海と緑に囲まれた自然豊かな田代島!
昔はマユの生産が盛んでネズミ取りのために猫が飼われていたのが猫島誕生のきっかけ。
また、漁業の島で猫の動きで天候や漁の調子具合を予測していました。
そのために猫を大漁の神様として祀られてある「猫神社」があります。
島を散策するとあちこちで猫を目撃します。
「島の駅」という休憩所には沢山の猫が集まって憩いの場になっています。
田代島までは網地島ラインのフェリーで石巻発着所から行けます。
ただ本数が1日3本しかないのでダイヤを確認してくださいね。
石巻発着所まではJR石巻駅からミヤコーバスで行けますが、徒歩15分ほどで着いてしまいます。
フェリーは田代島の大泊港と二斗田港の2カ所に止まります。
二斗田港の方がすぐに猫と出会う確率が高いのでそちらに下船するのがオススメです!
青島
愛媛県大洲市の瀬戸内海に浮かぶ青島は2018年の時点で猫の数は200匹以上!
青島で猫の写真をアップしたブログが話題を呼んで猫目当てに訪れる観光客が一気に増えました。
どこに行っても猫、猫、猫。
「猫好きにたまらない楽園」と評されています。
青島への行き方はJR伊予長浜駅から徒歩1分ほどの長浜港から定期船が出ています。
定期船に乗るときに注意してほしいことがあります。
1日に二便しか出てない上に青島での停泊時間はそんなにないということです。
朝の便: 長浜港発 8:00→青島着 8:35、青島発 8:45
昼の便: 長浜港発14:30→青島着 15:05、青島発 16:15
朝の便では青島に10分しか停まらないので朝に青島に行った人は次の昼の便で帰ってきます。
昼の便で行ったとしたら滞在時間が1時間くらいしかありません。
青島は宿泊施設がないため、帰りの便を逃してしまうと翌日の朝まで野宿する羽目になってしまいます。
本当にシャレにならないのでそうならないように出発時間を把握しましょう!
あとは水分、食料、折り畳み傘、ウェットティッシュ、ビニール袋は青島に行く際の必需品です。
・水分、食料
青島はコンビニもなければ自販機もありません。
特に夏場は熱中症の恐れがあるので水分は必要な分だけ持っていきましょう。
朝の便で行ったら昼の便までだいぶ時間があるのでお弁当も定期船で乗る前に買っておいた方が良いですね。
・折り畳み傘
青島は日陰や雨風凌ぐ場所がないので折り畳み傘も用意しましょう。
・ウェットティッシュ
猫を触った時に清潔のために必要です。
・ビニール袋
ゴミを持ち帰るためにあった方が良いです。
青島は本当に何もないので上記のものは必ず持参してください。
江ノ島
神奈川県のパワースポットやマリンスポーツで有名な江ノ島は猫の島として知られています。
猫の数はなんと1000匹!
こんなに多いのは猫が捨てられたという悲しい背景があるとか。
今では地域猫として大切にされています。
聖天島公園や弁財天仲見世通り、サムエルコッキング苑、稚児ケ淵、亀ヶ岡広場は特に猫の出現率が高いです。
観光スポットを巡っているとどこかで出会えるかもしれません。
江ノ島は陸続きとなっているため電車や車で行けます。
電車だと小田急線の片瀬江ノ島駅、湘南モノレールの
湘南江ノ島駅、江ノ電の江ノ島駅が最寄り駅です。
どの駅で降りてもすぐに弁天橋を渡っていけば江ノ島まで目と鼻の先です。
車で行く場合は国道134号線から江ノ島大橋を渡っていけます。
犬島
岡山県岡山市の南東の沖に位置する犬島はアートの島として有名です。
犬島は犬そっくりの岩があったことから由来になっています。
明治時代はは銅の生産が盛んでした。
製鉄所が閉鎖されてから美術館として活かしているほかに「家プロジェクト」によってアート展示されています。
アートを堪能しながらその辺でウロウロしている猫も鑑賞できますよ♪
犬島への行き方はJR岡山駅からJR西大寺まで行き、そこから西備バス西宝伝バス停に降りて徒歩2分ほど宝伝港まで行きます。
宝伝港からフェリーで10分で犬島へ。
岡山駅からここまで行くのに1時間以上かかるので余裕持って行きましょう。
相島

相島は福岡県神宮町の沖に浮かぶ猫島で世界6猫スポットとして国内外から人気があります。
万葉集にも登場する相島は史跡巡りにも持ってこいです。
レンタサイクルで島一周できるので色んな猫に会えるかも。
相島までは神宮港からフェリーが出ています。
フェリーの時刻は4〜9月と10月〜3月の2通りありますので注意して下さい。
神宮港まではJR福工大前駅か西鉄神宮駅からコミュニティバスが100円で行けます。
まとめ

沢山の猫に必ず会える猫島は忙しい現代人にとっての癒しスポットですね。
観光がてらに猫スポットを訪れるのも旅の醍醐味となるでしょう。
猫の餌やりも住民に迷惑がないようにルールを守りましょう。
中には売店やコンビニがないところもありますので、以前に行き先の情報を調べた上で楽しんできてくださいね。
コメントを残す