嫌いでたまらない人と付き合う方法を2種類紹介します。
私は、息子の幼稚園で、幼稚園の先生の、「自分はエライ!」キャラに耐えれず、息子の転園を考えるほど追い詰められました。
そして嫌いでたまらない幼稚園のお母さんが一人いて、顔も合わせたくない程嫌いでたまらなくなりました。
でも、息子は、楽しく幼稚園に通っているのに、親の都合で、転園は、どうしても出来ないので、2年間は、辛抱しようと腹をくくりました。
〈解決策〉
思いっきり近づく&そして思いっきり愛想笑い
これは、自分のココロにかなり負担になりますが、少しだけ状況が改善できます。
あえて低姿勢で、わからないので、教えてくださいという気持ちで、先生に近づきました。
「先生すごいですね〜」って感じで、先生の数々の武勇伝に、絶妙な相づちをうって、お話を聞き続けました。
自分が嫌うと必ず相手にも、それが通じ人間関係が、修復不可能状態になってしまいます。
逃げれないなら、毎日会う人を、無理してでも好きになった方が少しは人間関係が、上手く行きます。
苦肉の策でしたが、何とかこの方法で、乗り切れました。でも、とにかく自慢が凄すぎて、猿もおだてりゃ木に登るという言葉が、いつも頭をよぎりました。
私は、いつも在宅ワークのため、こんなに逃れられない環境というのは、学生時代ぶりだつたので、息子の幼稚園の登園が、しばらくの間、苦痛でたまりませんでした。
幼稚園のママ友というのは、本当に上手くいけばいいけど、一歩間違うとどこまでも関係が悪化し、追い詰められますね!
狭すぎるコミュニティで、趣味も考えもまるで違う集団が子供を介して毎日顔を合わせないといけないのですから。
言葉遣いには、細心の注意を払っていましたが、それでも一人の気の合わないお母さんと、ある事件がきっかけで、パリンとなってしまいました。
何かの発表会で、そのお母さんが文章を書かないといけないことがあったのですが、「それなら簡単にできそう!」って私が何も考えずにポロッと言った言葉が、そのお母さんの逆鱗に触れてしまいました。
「侮辱された」って思われて、それから、そのお母さんから、2ヶ月間、卒園するまでシカトされ続けました。丁重に謝ったけれど、無視されました。
一年息子と学年が違っていたので、早く卒園してくれて、心底嬉しかったのを覚えています。
自閉症スペクトラムの私にとって団体行動は、たまらなく苦手分野なのに、2年間、幼稚園に行って毎日同じメンバーと顔を合わせないといけないのがたえれませんでした。
別の幼稚園に通う、天使のココロを持つA子ちゃんに、愚痴をいっぱい聞いてもらっていました。
かなりココロが病んできて、インターネットで、「幼稚園耐えれない」とか、「ママ友とのトラブル」とかって内容の記事を読みまくり、自分より大変な人の体験記を読んで何とか自分をなぐさめていました。
カレンダーで、そのお母さんの子供が卒園する日を数え、一日一日、日付けを☓印をつけながら、消していきました。
ママ友付き合いには、コツがあるのですが、それがわからなかったので、色々失敗してしまいました。
嫌いな人から離れる
これが出来るなら最高ですね。
でも、仕事や学校とかの人間関係だと、簡単にサヨナラできません。
仕事を辞めるには、転職、婚活が、良いですね。
嫌いな人から離れられると、それだけでバラ色の人生です。
嫌いな人が家族ならこちらは、簡単には、解決できずかなり難しくなります。
私の場合でいうと、幼稚園を卒園したら、全ての悩みが吹っ飛びました。
正直、卒園した時は、嬉し涙が出ました。
「自分、よくやった!」と。
まとめ
人間関係の悩みってつきませんね。
そんなつもりはないのに相手を怒らせてしまって責められたり、シカトされたり…
私が、人間関係の解決策として、使っている方法を再度まとめると、この2つです。
*相手に思いっきり近づく&愛想笑い(上司とか上の立場の人の場合に有効)
*嫌いな人から離れる
自閉症スペクトラムの気質がある人は、フリーランスが向いていると思いますが、良い転職サイトもあるので利用してみるのも良いですよ。
あと、どうしても会社で働きたくなかなったら転職or 婚活ですね。
私の友人も、本気で仕事辞めたくて寿退社しました。
環境が変わると人生変わりますからね。
ここでは耐えれなかったけど、こっちではうまく行くと…
私は、幼稚園では、上手くいかなかったけど小学校でのママ友とは、上手くいってます。
だから、嫌いでたまらない人がいたら、その人から離れるのも良い方法だと思います。
コメントを残す